食事介助の研修を行いました! 2018.07.24研修報告 嚥下から学ぶ正しい食事介助の研修 外部講師を招き、昨年に引き続き 嚥下機能のメカニズムから実践を交えて 解りやすくご講義頂きました。 介護職として当たり前の食事介助・・・ 普段何気なく実施している食事介助・・・ 介助の動作1つ1つ 観察ポイントの1つ1つ の意味をしっかりと理解できました。 相手(ご利用者)の立場に立っての実践や体験はとても身に付きます。 “介助は目線を合わせて、下からスプーンを挿入する・・・” “のどの動きは、嚥下により上下するので確認しながら・・・” 解ってはいることですが、 忙しいとついつい怠りがちなことが・・・ 実際に上を向いて口を開けた状態で水を飲もうとしたら・・・ “ウゲッてなって、やばかった(危ない・・・実感)” 美味しい食事を安全に美味しく頂いてもらえるようにしたいですね。 プロとしての食事介助を心掛けます!! 先生、今日はありがとうございました。 とても勉強になりました!! Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 研修報告 【デイサービス】壁絵の制作(5月~7月)~デイサービスに花火... 花火大会開催しました!! 関連記事一覧 スキルアップ研修~食事の介護~ 介護職のための医療研修 第2弾 福祉車両研修 研修を実施しました『KYT研修報告』 感染症対策内部研修を行いました! 褥瘡予防研修 記録向上研修開催しました!